大会概要
名称 | 2024年度第72回播州大会社会人トーナメント兼クラブ選手権兵庫 姫路大会 |
---|---|
趣旨 | 姫路サッカー協会に登録されたチームのうち14チームで頂点を競う大会。 |
主催 | 姫路市 |
主管 | 一般社団法人姫路サッカー協会 1種委員会 |
特別協賛 | 一般社団法人姫路サッカー協会 審判委員会 |
協力 | 姫路市 赤穂郡 |
大会期間 | 2025年01月05日(日) ~ 2025年03月31日(月) |
参加資格 | 大会登録期日までに当該チームに登録された選手(日本サッカー協会の登録と大会登録された者。 大会登録は事前にWeb登録の写真入り一覧 大会登録用紙を事務局に提出) 追加登録はメールでWeb登録の写真入り一覧と近い登録用紙に青字で追加して再度メールにて事務局に提出 (試合前の6日前(試合前週の月曜日21時まで)、それ以降は認めない) 万一、違反のあった場合はその時点(発覚時)で当該チームは失格となり、相手チームの勝ちとする (当該チームは規律委員会での処分を負う)。 ゴールノートへの登録上、今大会中の背番号については固定番号とする事。 |
参加チーム数 | 14チーム |
出場チーム | エストレラ津田SC エストレラ姫路FC FC網干 スクラッチ姫路 日本触媒姫路 姫路SC'76 ハリマセレステ アグア姫路 TOPBOY 姫路大学 太平工材FC 英賀保SC インコンプレ FC WINDS |
大会方式 | トーナメント戦 |
試合方式 | 延長あり・PKあり |
試合時間 |
前後半制 40分ハーフ (80分) / 延長10分ハーフ (20分) |
競技規定 | 1.参 加 資 格 本年度日本サッカー協会へ登録されたチームと選手。 2.大 会 要 項 主旨 本大会優勝、準優勝チームは全国クラブチーム選手権大会兵庫県予選に出場。 3.試 合 時 間 80分 ※同点の場合:準決勝までは延長なし。即PK戦を行う。 決勝戦は延長20分をしてPK戦を行う。 4.競 技 規 則 日本サッカー協会競技規則(2023-2024年ルールブック)による。 5.選 手 資 格 大会登録期日までに当該チームに登録された選手(日本サッカー協会の登録と大会登録された者。 大会登録は事前にWeb登録の写真入り一覧 大会登録用紙を事務局に提出) 追加登録はメールでWeb登録の写真入り一覧と近い登録用紙に青字で追加して再度メールにて事務局に提出 (試合前の6日前(試合前週の月曜日21時まで)、それ以降は認めない) 万一、違反のあった場合はその時点(発覚時)で当該チームは失格となり、相手チームの勝ちとする (当該チームは規律委員会での処分を負う)。 準決勝、決勝、3位決定戦については、来年度登録する予定の選手は未登録でも認める。 ただし、同大会で一度出場した選手は、他チームでの出場は不可とする。 その選手が来年度に同チーム登録されていなければ、所属リーグより降格とする。 ゴールノートへの登録上、今大会中の背番号については固定番号とする事。 6.メンバー提出と交代 試合前ミーティングを試合開始40分前に実施するので、その時メンバー表を大会役員に提出のこと。 選手交代は7名登録 随時GKを含めて5名交代できる。 しかし、5名交代後に脳震盪で出場不可の場合は+1名交代メンバーより出場が出来る 交代で入る選手は大会役員に告げ、ハーフライン近くのタッチライン外で待機し、 アウトプレー時に、退場選手がグラウンド外に出てから主審の合図を待って入場のこと。 審判及び大会役員の指示に必ず従う事。 7.選 手 数 キックオフ時選手が11名に満たないチームはキケンとする。 8.ユニフォーム チームは、必ず統一されたユニフォームで背番号がついていること。 ゴールキーパーは必ず別色。 ★袖のあるジャージーまたはシャツ―アンダーシャツを着用する場合 その袖の色はジャージーまたはシャツの袖の主たる色と同じでなければならない。 ピステやウィンドブレーカー等は認めない ★アンダーショーツまたはタイツを着用する場合 チーム全員が同色で統一していたら認める ★ユニフォームの上着が黒・紺の場合は主審と色がかぶるので、自チームで違う色の審判服を用意すること 9.反 則 退 場 退場処分を受けた選手は、自動的に次のゲームを出場停止とする。 (退場後の処置は、規律委員会で決定する) 1発退場や警告2枚での退場は次の播州大会で処置を行い、次節がない場合は次節のリーグ戦で対応。 警告累積は2枚で次節に出場停止とする。ただし、次節に試合がない場合はリーグ戦には引きずらない。 10.負傷の取り扱い 試合中及び近辺での負傷発生の処置は当該チームが行い、協会は一切の責任を負わない。 11.器物損傷の取り扱い 試合中または練習中に場内外の器物損傷が発生したら、当該チームにおいて弁済するものとする。 12.使 用 球 協会が用意する。 13.そ の 他 大会役員の指示に従う事。 大会役員からの注意事項は、チーム代表又は運営責任者が必ずチーム(選手及びスタッフ以外のチーム関係者も含む) へ周知徹底をする事。 姫路陸上競技場駐車場使用や各会場でのゴミについては、会場に放置しないように注意する事。 注意しても守れないチームは、勝ち進んでいても大会から除外とする事を大会役員で検討する。 14.審 判 主審は3級以上または同等の審判が行う(協会派遣)。 副審は4級以上の審判員が行う。 割当て審判員の派遣のないチームは失格とする。 副審は必ず上着とパンツは審判服を着用のこと。審判用ワッペンも必ず持参し着用する事。 (ストッキングは試合の進行を早めるため除外) ★試合前に必ずグランド当番に審判証を提示し確認を行うこと。 (審判資格を有しているか確認、写真付きで確認できない場合は失格とする) 姫路陸上競技場での副審については、スパイクの使用禁止、芝生へは入らない。 トレーニングシューズ等での審判を行う事(主審はスパイク可)。 15.グランド責任者(協会派遣) グランド責任者はゲームの進行をスムーズに行い、試合結果は記録を取りゴールノートに随時入力を行う。 チーム代表及びチーム運営責任者も試合進行をスムーズに行うため、積極的に協力する事。 また、試合結果報告書および審判報告書を送付する。 16.キケン・失格のあった場合 その内容により、来年度は本大会に出場できない。 (社会人委員会の裁定による) 17.グランド準備 1試合目の両チームはライン引き準備を行う。最後の両チームは片付けをすること。 18.J-アラード発令 速やかに中止をして安全なところに非難する(中止⇒情報聴取⇒再開or中止)。 19.雷発生 主審の判断で速やかに中断し安全な場所に避難を行う。再開は雷が通り過ぎるのを待って再開する。 STOPに関して、次の予定試合時間までに終了しない場合はその地点で勝敗を決める。 前半終了していない場合は試合(点差関係なく)無効でジャンケンで勝敗を行う(11人) それ以降で終了した場合は試合成立で現在の勝敗で行う。同点の場合はジャンケンで勝敗を行う(11人) 20.その他 繰り返しになるが、チーム及び個人で出したゴミは必ず持って帰る事。競技場のゴミ箱に捨てない事。 守れないチームを見つけ、注意しても改善が見られない場合は、勝ち進んでいても大会から除外する事を役員で 検討する(県主催やその他地域の大会でも大きな問題となっています)。 *球技スポーツセンター第1、2駐車場に駐車する場合 第1駐車場のフェンス側へ止める場合、 第2駐車場の西側民家側に止める場合は前進で駐車お願いします。 排ガスが民家、グランドへ行かないようにする為、必ず守ってください。) バック駐車は認めません。試合中でも移動させます。 応援に来られている方も同様です。直ちに移動しない場合は関係なく失格とさせて頂き ます。(喫煙場以外の喫煙も同じです。) 応援に来られる方にも十分伝えてください。 |
警告の累積 |
警告の累積が 2 回で出場停止処分とする。 |
ユニフォーム | チームは、必ず統一されたユニフォームで背番号がついていること。 ゴールキーパーは必ず別色。 ★袖のあるジャージーまたはシャツ―アンダーシャツを着用する場合 その袖の色はジャージーまたはシャツの袖の主たる色と同じでなければならない。 ピステやウィンドブレーカー等は認めない ★アンダーショーツまたはタイツを着用する場合 チーム全員が同色で統一していたら認める ★ユニフォームの上着が黒・紺の場合は主審と色がかぶるので、自チームで違う色の審判服を用意すること |
試合球 | 協会派遣球 |
当大会に関する お問い合わせ先 |
一般社団法人姫路サッカー協会 大会試合結果等の記載内容に関するお問い合わせはこちらへお願いします。 ※GoalNoteクラウドの問い合わせ窓口へご連絡いただいても回答できません。 |
関連大会リンク | 2023年度第71回播州大会社会人トーナメント兼クラブ選手権兵庫 姫路大会 |