大会概要 名称 KYFA 第36回九州U-15サッカー選手権大会兼高円宮杯JFA第36回全日本U-15サッカー選手権大会九州予選長崎県代表決定戦 主催 一般社団法人 長崎県サッカー協会 主管 一般社団法人 長崎県サッカー協会第3種委員会 大会期間 2024年10月13日(日) ~ 2024年10月19日(土) 参加資格 (1)公益財団法人日本サッカー協会(以下「 JFA 」)に2024年( 令和6年)5月31日までに第3種もしくは準加盟チームであること。または女子登録した加盟チームであること。 (2) ①本大会に出場する選手は 、2024年(令和6年)8月3日までに出場するチームへの移籍が完了していること。ただし 、 一家転住等の理由により上記期限以降に移籍または追加登録した選手が、大会出場を希望する場合は、一般社団法人 長崎県サッカー協会第3種委員長が別途了承した場合に限り、大会参加を認める。 ②公益財団法人中学校体育連盟 (以下「中体連」 加盟チームは、その中学校に在籍し、かつ JFA の女子加盟チーム登録選手が出場を希望した場合、移籍手続きを行うことなく、本大会に参加させることができる。ただし、登録している女子加盟チームが本大会に参加している場合を除く。 ③JFAにより「クラブ申請」を承認された「クラブ」に所属するチー ムについては、「クラブ」内のチーム間であれば移籍手続きを行うことなく本大会に参加させることができる。なお、本項の適用対象となる選手の年齢の年齢は 第4種年代のみとし、第3種及びそれ以上の年代の選手は適用対象外とする。 (3)大会参加選手は、全員スポーツ傷害保険に加入しておくこと。大会中の傷害及び疾病、事故については、本大会において 応急処置を行うが、以後の責任は一切負わない。 (4)チームに帯同審判を必ず1名以上帯同させること。(4級以上) 参加チーム数 6チーム 大会方式 トーナメント戦 試合方式 延長なし・PKなし 試合時間 前後半制 40分ハーフ (80分) 競技規定 【競技方法】 (1)ノックアウト方式により、代表1チームを決定する。 (2)試合時間は80分(40分-10分-40分)とし、勝敗が決しない場合は 県Lの部、及び、成績の上位チームを次回戦進出チームとする。ただし、最終戦においては、10分(5分ハーフ)の延長戦を行い、それでも決しない場合はPK方式で 代表を決定する。 (3)新型コロナウイルス感染症にかかるチームへの市町保健所等からの指導・指示により、試合ができない場合は、対戦チームを次回戦進出とする。 (4)予備日は設定しない。新型コロナウイルス感染症及び台風等 何らかの事情により、大会が実施できない場合は次の通り県代表チームを決定する。 <方法> 1・2日目で中止が決定:1部1位のチーム 3日目で中止が決定:勝ち残っているチームのリーグ上位チーム 【競技規則】 (1)JFA 制定の「サッカー競技規則2023/2024」による。 (2)大会参加申込した最大25 名の選手のうち、各試合の登録選手は最大18名とする。 (3)交代に関しては、競技開始前に登録した最大7 名の交代要員の中から最大7 名までの交代が認められる。(再交代なし) (4)交代の回数については下記のとおりとする。 ①後半の交代の回数は3回までとする。(1回に複数人を交代することは可能) ②ハーフタイム・延長戦での選手交代は、後半の交代回数に含まれない。 ③1試合において、各チーム最大1人の「脳振盪による交代」を使うことができ、その交代はその前に何人の交代が行われているにかかわらず、行うことができる。 ※「脳振盪による交代」は「通常の」交代の回数の制限とは別に取り扱われる。 ※チームが「脳振盪による交代」を「通常の」交代に合わせて行った場合、1回の「通常の」交代としてカウントされる。 (5)ベンチ入りできる人数は、最大13 名(チーム役員6 名・選手7 名)を上限とする。(各試合の登録選手18 名以外の選手を、チーム役員としてベンチ入りさせることは可能。ただし、最大人数を超えないこと。) (5)本大会において退場を命じられた選手は、次の1試合に出場できず、それ以降の処置については、本大会の規律委員会において決定する。 (6)本大会期間中に警告を2 回受けた者は、次の1 試合に出場できない。 (7)テクニカルエリアは設置する。戦術的指示はテクニカルエリアからその都度1 人の役員が伝えることができる。 (8)負傷した競技者の負傷程度を確かめるために入場を許される役員の数は2 名以内とする。 警告の累積 警告の累積が 2 回で出場停止処分とする。 ユニフォーム (1)ユニフォーム(シャツ・ショーツ・ストッキング)については、正の他に副として、正と色彩が異なり判別しやすいユニフォームを参加申込書に記載し、各試合に必ず携行すること(FP・GK用ともに)。 (2)審判と同一または類似のシャツを試合において着用することはできない。GKについても同様である。 (3)シャツの前面・背面に参加申込書に登録した選手番号を付けること。ショーツの選手番号については、付けることが望ましい。 (4)ユニフォームの色・選手番号の参加申込書提出以後の変更は認めない。 (5)ユニフォームへの広告表示については、JFA「ユニフォーム規定」に基づき承認された場合のみこれを認める。ただし、中体連加盟チームは、連盟規定によりこれを認めない。 (6)その他の事項については、JFA「ユニフォーム規定」に則る。 (7)Jクラブ傘下のチームは、公益財団法人 日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)のユニフォーム要項に認められたユニフォームであれば除外する。ただし、一部でも仕様が異なる場合は除外されない。 当大会に関するお問い合わせ先 (一社)長崎県サッカー協会第3種委員会 リーグ委員長 法澤 光毅 大会試合結果等の記載内容に関するお問い合わせはこちらへお願いします。 ※GoalNoteクラウドの問い合わせ窓口へご連絡いただいても回答できません。